学校支援サービス 公益社団法人子どもの発達科学研究所

About us

調査・分析(アセスメント)から
対応・行動(アクション)までを
支援する研修プログラム

学校現場の課題のひとつに、先生方の勤務時間の長さがあります。いくら効率的に業務を進めても、ひとたび、いじめや不登校などの重大事案が起これば、その対応に多くの時間を費やしてしますのが現実でしょう。つまり、大切なのは、事案化する前に、あるいは事案が初期のうちに支援を行える仕組みづくりということになります。
私たちは、その仕組みとして、2ステップの学校支援をご提案しています。

調査から行動へ
問題解決のための「アセスメント&アクション」

子どものこころや体調に関する調査ツールは増えていますが、弊所が他と決定的に違うのは、科学的根拠(エビデンス)に加え、「学校現場での調査データの活用」を重視している点です。
調査ツールの本来の目的は、調査結果を適切な対応や支援へ繋ぐことです。私たちは、その問題解決の仕組みを「アセスメント(調査)&アクション(行動)」と名付け提案。適切なアクションのためには、教職員が現場で活用できる知識や実効性の高い方法が不可欠と考え、「動画+研修」等のプログラムを用意しています。

Movie

ソリューション動画

学校問題を根本から学ぶ、動画+研修プログラムです。「学びは生きたものにしなければならない」という弊所の考えをベースに、動画での学習後、復習を兼ねた研修や事例検討を行うなど、実践に重きをおいた学習設計となっています。動画研修は、いじめの予防・対応を学ぶ「いじめ予防ソリューション」、学校風土向上を目指す「学校風土ソリューション」の2種類。より専門性の高い管理職・自治体向け動画研修も用意し、教育現場を力強くサポートします。

いじめソリューション動画

いじめを未然に防ぐための「いじめ予防授業」の実施方法、いじめ発生時の対応、保護者への対応方法など、いじめ予防についての深い知識とスキルを獲得する動画講座です。学習内容にあわせてシリーズに分かれているほか、オプション動画や、学びの定着のためのポイントチェック研修もご用意しています。研修対象者として、シリーズA、Bは一般教職員、シリーズC およびオプション動画は、リーダーや専門家を目指す管理職・自治体向けとなっています。
受講した教職員からは「以前は いじめ事案に対して手探り状態で、間違った対応への恐れがあったが、適切な方法が分かり、児童生徒や保護者へ自信をもって対応できるようになった」という声が届いています。

いじめ予防授業を行うための
「スピードVIDEO研修」

シリーズA児童生徒への「いじめ予防授業」を行うための知識を習得します。アクティブ・ラーニング形式の授業を行い、子どもの意識と行動を変化させることで いじめ予防を目指します。

いじめ予防について根本から学ぶ
「いじめ予防授業の質を高める
VIDEO研修」

シリーズBいじめの原因や深刻化のメカニズムなど、いじめの本質について、科学的なデータや先行研究を用いながら深く広く学びます。より質の高い「いじめ予防授業」の実施や、行動科学を用いた具体的アプローチにより、いじめを未然に防ぐ内容です。

いじめ防止のための
「学校システムの作り方」

シリーズC不登校等への対応を専門的に学ぶ内容です。不登校やいじめ被害、メンタルヘルスの悪化などが予測され、支援ニーズが高いとされた児童生徒への対応方法を習得します。

オプション動画

  • いじめ予防のための「生徒指導の全体デザイン」【 校内リーダー養成研修 】
  • いじめ予防のための「ネットいじめへの対応」 【 校内リーダー養成研修 】
  • 自治体の「いじめ専門相談員」向けの専門研修 【 専門家養成研修 】

学校風土向上(不登校対策を含む)
ソリューション動画

不登校などの問題の根底にある学校風土を向上させるための動画講座です。不登校要因調査や海外の成功事例など研究所の知見と科学をベースに、RTIモデルの考え方である予防、早期発見、介入支援の3段階で学び、学校風土向上・不登校改善に導きます。
※弊所の学校風土D調査実施校、もしくは導入予定校が対象です

学校風土向上のための基礎研修

シリーズA不登校の予防として必須である学校風土向上のために、全ての教師が知っておくべき知識を提供します。シリーズAは「予防」に着目。学校風土向上について、ポイントを抑えて学び、現場で即活用できる実践的知識を習得します。

学校風土向上のための
リーダー養成講座

シリーズB学校風土向上、いじめや不登校予防対策の責任者、もしくはそれを目指す教師が学ぶべきことをまとめた主軸となる講座です。 さらに、弊所の学校風土調査の結果を学校風土向上へ繋げるアプローチ方法など、多角的に不登校対策を学びます。

支援ニーズのある児童生徒の
相談支援講座

シリーズC不登校等への対応を専門的に学ぶ内容です。弊所の調査ツール(デイケン、NiCoLi)や教師の観察により、不登校やいじめ被害、メンタルヘルスの悪化などが予測され、支援ニーズが高いとされた児童生徒への対応方法を習得します。

Training

研修

動画講座の知識の定着や、校内でのリーダーを目指す目的で複数の研修プログラムを用意しています。

ポイントチェック研修

ポイントチェック研修

動画講座で学んだ知識について、各動画で学んだ知識を定着させ、現場での実践に活かすための研修です。研修回数は選択可能で、弊所の専門性を身に付けている講師が担当し、実施します。

校内リーダー養成研修

校内リーダー養成研修

学校問題において、教職員へのアドバイスから保護者対応まで、リーダーとして対応できる人材を養成。いじめ、不登校、学校風土向上などの予防・対処が継続できるよう、自走可能な「チーム学校」の仕組みづくりを提供します。

専門家養成研修画

専門家養成研修

校内リーダーとともに、いじめや不登校の問題をチーム学校として解決していくための専門家を養成します。

その他研修

その他研修

各自治体や学校からのご要望に応じたカスタマイズ研修も行っています。たとえば、不登校の原因を探り、授業改善などを行う研修などもございます。また、伴走支援のようなかたちでの研修メニューもご用意しています。

Gamification Workshop

ゲーミフィケーション
ワークショップ
(ゲミワ)

ゲームなどの楽しいことや興味のあることならば、子どもたちは自然と主体性や積極性を発揮します。
そんな子どもたちの本当の力を学習場面でも引き出すのが、ゲーミフィケーションワークショップ=「ゲミワ」です。
調査ツールにより、子どもたちの内面を観察・分析し、動画講座や研修での学びを積み重ねた教師が子どもたちに毎日の指導を行います。そうすることで、子どもたちと教師のいじめや不登校などの理解が深まります。さらに、「ゲミワ」を提供することで、本当の「生きた学び」へと昇華させていていくことが可能となります。

STEP01

教職員が
講座や研修で学ぶ

STEP02

子どもたちが学ぶ
(教職員による指導)

STEP03

ゲミワで深め、
身に付ける

子どもの発達科学研究所が監修した「ゲミワ」のゲーム第一弾が「いじめ予防カードゲーム emiji(エミジー)シリーズ」です。 小学校低学年から、中学生以上にいたるまで、目的や発達段階に応じて幅広く対応できる、全4タイトル3パッケージのカードゲームが用意されています。
学校をはじめとする各種教育現場における課題解決のために、私たちはこれからも、様々な切り口で「ゲミワ」のプログラムを開発、提供していきます。

ゲーミフィケーション
ワークショップ(ゲミワ)について
さらに詳しい情報は、
以下より詳細ページをご覧ください。